ポケモンGOでは位置偽装をやチートツールが横行し、実際に警告やゲームからの一時的な追放、そして最終的にはBANされたというユーザーも出てきました。今回はそういったペナルティ違反の例や解除の方法を紹介していきます。
ペナルティの対象の例
ます、ガイドラインに違反しペナルティ違反になる例を紹介します。
位置偽装をすること
GPS偽装アプリや脱獄しiOS端末で位置を偽装する方法やパソコンでエミュレータ-を使用し、位置を偽装する方法がありますがもちろんペナルティを受ける可能性がある行為です。
複数アカウントの利用
他ゲームでもよくサブアカウントを持ち一人で複数アカウントをもっている場合がありますがこれも基本的にはNG行為です。ガイドラインにも1プレイヤー1アカウントと記載があります。
アカウントの共有
こちらは複数アカウントの禁止にもかかるところですが、自分の地域にはポケモンの巣が無く、友達にアカウントを貸してプレイする行為も禁止事項です。
車や電車などでの移動
ポケモンGOは基本的には歩いてポケモンを捕まえることが前提となっています。車などで移動することは考慮されていないため、徒歩や自転車など通常では考えられない速度で移動した場合はペナルティとなる場合があります。
ペナルティの内容
では実際に規約違反などでどのようなペナルティ(罰則)があるのか紹介していきます
必ずポケモンが逃げる
モンスターボールを投げても、ハイパーボールや、ズリの実を使った場合も必ずポケモンが逃げてしまいます。
⇒ずりのみの効果について!
ポケストップが利用できない
ポケストップを周っても反応が無くアイテムを入手することが出来なくなります。
⇒ポケストップでもらえるアイテムについて!
ジムバトルが出来なくなる
ジムは本来ポケモンを設置したり、バトルを行ったりする場所ですが、それが一切出来なくなります。
⇒ジムバトルがよくわからない人はこちら!
アカウントの利用制限(BAN)
BANは一番重い処分で解除される可能性もありますが、永久停止の場合もあります。
ペナルティ解除の方法と対策
車、電車等でのプレイは控える
BANにはならないもののゲームをプレイできないため、それらの乗り物の中では利用は控えたほうがいいでしょう。知らず知らずのうちにこのペナルティにかかる人も多いので要注意です。
解除の方法は待つ!
BAN出なければ基本的には3〜4時間ほど待てばペナルティは解除されるようです。
公式に問い合わせる
最終手段は公式に問い合わせてみることです。時間はかかりますが、1日たっても改善されないようであれば一度問い合わせてみましょう。
その他に気をつけたいことがあるのでルールやマナーを守ってプレイしましょう!
『【ポケモンGO】ペナルティやBANについて解説!』へのコメント
この記事のペナルティに関する部分は真実ではないのではないでしょうか。
実証的な見地でのデータに乏しいです。
日本語が含まれない投稿、URLが含まれる投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)