習得難易度 | 実用性 | 総合評価 | |||
---|---|---|---|---|---|
3/5 | 5/5 | 10/10 | |||
メリット | デメリット | ||||
|
|
「くまちょむ」氏が使っていた積み方なのでこの名がついた。
後折り土台に必要な要素はくま積みで一通り網羅できる。
基礎編
組み方
くま積みの初手タイプ
初手
初手2手で
もしくは
のようなツモの時にくま積みをする。
この後、ツモにあわせて様々なパターンに展開する。
赤が多く来るパターン
右図は完成形の例。
青が多く来るパターン
右図は完成形の例
黄が多く来るパターン
右図は完成形の例。
4色目が来るパターン
右図は完成形の例。
基本的にか
のうち、多く来た色から伸ばす。
パターン数が多いので後折り土台の総合力が問われる。
スポンサードリンク
応用編
逆発火
4~5連鎖の逆発火は比較的楽に作れるので中盤戦でピンチに陥ったら逆発火を考えてみよう。
合体しやすい形
左2列か3列の段差を揃えて横3連結を作れる形にすると良い。
【左図】の形はフィールドの左側と右側で高低差が発生して合体しづらいので、折り返しでクッションを用いる等工夫して高さを揃えるようにしよう。
日本語が含まれない投稿、URLが含まれる投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)